今日は金沢市消防局から「防火安心講座」と題して、制服に身を包んだ 「山田徳人 氏」から最近の火災の実例を交えて説明していただきました。
 発生する火災で住宅火災が36%を占めている。最近では大規模な山林火災も発生していますが、家の中でもちょっとした不注意が火災をまねいています。

 住宅火災で恐ろしいのは、家の中で火が出ると逃げられなくて命を落とすことです。火災の原因はいろいろありますが身近なところで発生するので注意してもし過ぎることがありません。

 原因については繰り返し指摘されていることばかりなので、今一度家に帰って点検してみてください。

 次は「救急」についてです。どれが正解なのか戸惑った人もいますが、③が正解です。  一日 60件以上です。皆さん本当の救急時以外には「119番通報」しないでください。

 火災発生時に強い味方になるのが火災警報器です。寝室や台所に設置してあるかの確認と、設置して10年以上過ぎていないか見てください。万一の時に警報が鳴らないなんてことが無いようにしましょう

 ご近所にある電気店で相談するのも良いでしょう。

火の用心、火の用心、火の用心!!!