社会福祉協議会 地域サロン 新神田社協研修旅行 報告 3/21 2025.3.24 野村副会長から能登半島地震及び豪雨被害があった珠洲地区視察(3/8実施)報告。災害発生時から献身的な対応をされた民生委員 尾形正弘氏(珠洲市 宗玄・中鵜島・稲荷地区担当)の現地での生々しいお話をしていただきました。 被災家屋の公費解体が進み整地が進んでいる個所がありました。被災地域は固い岩盤の上にあった地域と河川の堆積...
社会福祉協議会 社会福祉研修会「能登半島地震について」 語り部・珠洲市民生委員よりお話を聞く(3/8) 2025.3.8 能登半島地震の体験談をお聞きするためにやってきました。珠洲市の[宗玄・中鵜島・稲荷地区の民生委員 尾形正宏氏 」です。 ここは尾形氏の担当地区にある案内図で、地震時に被害の大きかった箇所ゃ津波が襲ってきた箇所について説明を受けているところです。 また、地震の発災時から自主避難所開設・閉鎖までの生々しい出来事をつぶさ...
社会福祉協議会 地域サロン かがやき講座(環境出前講座) 3/7 2025.3.8 テーマは「家庭からはじめようエコライフ」で講師は、金沢市環境局 ゼロカーボンシティ推進局 坂本氏です。 説明はプロジェクターを使って丁寧に、変わりやすい説明をしていただきました。 金沢市では二酸化炭素排出量が、全国値を上回っているとの説明から、我々の家庭で使っている電化製品種類や使用方法について一つ一つ細かく取り上...
社会福祉協議会 地域サロン 地域包括センター まぎら 2/21 2025.2.21 午前10時の金沢の積雪は21cm。皆さん元気に集まっていただきました。 理学療法士の宮田崇氏による「頭を使いながら楽しく運動」という内容の時間です。 「コグニサイズ」という聞きなれない名前のテーマです。「コグニサイズとは」認知症予防のためのエクササイズで、身体を動かしながら声を出した体操するもので、今回のように体系立...
社会福祉協議会 地域サロン DVD鑑賞 2/7 2025.2.8 DVD鑑賞をしました。昭和57年公開の「幸福の黄色いハンカチ」 映画館に足を運んだ方もいらしたのではないでしょうか、高倉健主演の映画です。ストーリーは 「もし、まだ1人暮らしで俺を待っててくれるなら…鯉のぼりの竿に黄色いハンカチをぶら下げておいてくれ。それが目印だ」 今日は今冬一番の寒い日でした。道路は「つるつる...
社会福祉協議会 福祉餅つき&福祉かき餅編み・配布 (1/26、1/28) 2025.1.30 2025年、新年早々の福祉餅つきです。つき手が不足する中で北陸大学のサッカー部の4人に協力をいただきました。 今年の餅つきでは、「餅つき機」の利用を1台増やし、「うす」でつく全体時間を短くしました。 最も大きな改善は、「とぼ餅」の内側へビニールを敷くことでした。(粉を使用しないため、「とぼ箱」や部屋の掃除が楽になりま...
社会福祉協議会 地域サロン 新年会 1/10 2025.1.10 令和7年最初の地域サロンです。昨年は元旦に地震があり多くの人たちが被害を受けられました。9月の水害もあり被災地では未だ復旧に取組んでおられ大変な状況です。 我々の活動でも今後復旧活動の手助けになるように取り組んでいきたいと思います。 今日のプログラムは、福笑い、防災カルタ、ビンゴゲームです。 最初は「福笑い」ゲーム...
社会福祉協議会 地域サロン 地域包括センター まぎら 12/20 2024.12.20 今日は12月に入って久しぶりの好天に恵まれ、多くの参加者が訪れました。 昨年も指導いただいた、講師の利岡理香氏による「リズム体操」をしました。 家ではなかなかできない体操。最初のうちは身体の動きが小さく感じたが、時間が立つにつれ声も大きくなりリズムに合って来ました。 最後はクイズをしました。「これは何と読みま...
社会福祉協議会 地域サロン ボッチャ 12/6 2024.12.6 令和6年もあと少し、室内ゲームを楽しみましょう。 今日はボッチャゲームです。ゲームの前にルール説明をしているところです。個人ゲームで練習の後に本番を行い、勝った人は景品をくじ引きで選ぶ楽しみがあります。 景品はケーキ、お豆が用意されました。ゲームは逆転逆転の展開でゲームが進み、皆で盛り上がりました。...
社会福祉協議会 地域サロン 干支色紙づくり 11/15 2024.11.28 来年の干支づくりの時期やってきました。今年も干支の色紙づくり講師の中川洋子氏の指導のもと色紙づくりに取り組みました。「巳」<ヘビ>年です。上手にできましたか? ヘビの形も講師に習ったことを基本に、各自個性を出してヘビに動きを加えています。 皆さんが考えた色紙の数々です。蛇は神様の使いとして大切にされてきた動...